通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

ベルメゾン 暮らしのコラム

保育園の見学に行こう!予約方法や服装、見るべきポイントは?

保育園の見学に行こう!予約方法や服装、見るべきポイントは?

2022.07.28

ベビー服/ベビー用品

育児をしながら、あるいは妊娠中に見学に向かうのは大変ですが、見学をすることで保育園の雰囲気や子供たちの様子を自分の目で確認できますし、知りたいことを直接質問するチャンスもあります。入園希望を申請する時にも、ハッキリ優先順位をつけられますよ。保活の第一歩となる保育園の見学について、流れやチェックすべきポイントをまとめました。

この記事の目次

保育園の見学から保活スタート!

保育園の見学は、いつ頃から行くべき?

時期を問わず、1年を通して見学OKの保育園が多いです。入園を希望するタイミングで見学に行きましょう。
新年度の4月入園を希望する場合は、申込みを前年の11月頃~としている場合が多いので、その前までに。10月くらいまでに終えておくと安心です。いくつかの保育園を比較して検討するなら、日にちに余裕を持って回りたいですね。

保育園は何カ所くらいを見学するのがよさそう?

ママたちは果たして、何カ所くらいの保育園を見学するのでしょうか。
さっそくベルメゾン内で簡単なアンケート調査。キッズ担当のうちワーキングマザーである6人に聞いてみたところ、ほぼ全員が2~5件と複数の園を見学したそうです。(10件以上見学に行ったというスタッフも!)
やはり1件だけ見学するのではなく、数件見て回ってどの保育園が良さそうか・合っているかを比較する保護者が多いようですね。

保育園に見学の電話を入れましょう

予約の電話を入れる前に、まずは候補日を挙げておいて

■複数の候補日を挙げておく
では、いざ予約……と、その前に、まずはママ本人の予定を確認して、希望する日をいくつか挙げておきましょう。
もしかすると、先生たちが忙しいなどで、園側の都合が悪い日があるかも知れません。また、4月入園を目指した見学は混みあうため、あらかじめ見学できる日時と人数が決まっていることや、Web上での申し込みを受け付けている園もあります。

■訪問時間は、登園が終わってからお昼頃までがおすすめ
見学のための訪問時間については、保育園側から指定されることもありますが、もし希望を聞いてもらえるなら登園後~お昼前までの時間がおすすめです。
朝一の登園時やお昼の時間帯は保育士さんたちが忙しく、またお昼寝タイムは保育士さんと園児たちの触れ合う様子を見ることができません。子供たちが活動している時間帯だと、普段の園の様子がわかりやすいですよ。
集団での見学となる場合で、終了の時間が気になるときはおおよその目途を確認してみましょう。全体を見学したあとは、質問タイムや見学についてのアンケートがある場合もあります。

電話する時間は、先生たちに余裕がありそうな時間を狙って

■電話は登園後~お昼前、またはお昼寝時間に
予約の電話は、日程の調整や保育園の住所の確認、こちらの情報を伝えるなど、意外と時間がかかります。先生たちが比較的余裕のあるときにかけるようにしましょう。
・登園後~お昼前
・お昼寝タイムの13:00~14:00頃

■保育園が忙しい時期は避ける
Webサイトなどで保育園の行事ごと(運動会やお泊まり会など)が確認できる場合は、その時期の前後は避ける方が◎です。

■「今、大丈夫ですか?」の気遣いを忘れずに
電話をかけたら、まず「見学の予約をしたいのですが、今お時間大丈夫ですか」と確認を。これからお世話になる保育園かも知れません。お互い気持ちよく接したいですよね。

■見学には子ども連れで行っても大丈夫?
子どもを連れて行く場合、ベビーカー置き場はあるか、おむつ交換が可能かなども事前に聞いておくと安心です。またパパも一緒に行く場合は、人数制限などがないかあらかじめ確認しておきましょう。

■先生の対応の様子は?
電話に応対する先生の様子が、まずひとつめのチェックポイント。しっかり受け答えしてもらえるか、明るい雰囲気かどうかなど、訪問前でもわかる部分はありますよ。

保育園の見学当日、服装・持ち物は?

見学時の服装・持ち物

【服装について】
特別にかしこまった姿で行く必要はありませんが、カジュアルすぎるデニムや個性的なファッションは避けた方が無難です。また、園内では靴を脱いだり、園庭に出たりすることもあるので、着脱のしやすい靴が安心です。

【持ち物について】
持って行きたいのは、まずは筆記用具、メモ帳です。見たい・聞きたいポイントをまとめて、チェックリストをつくっておくのがベスト。靴を脱ぐのでスリッパも自分で準備しておくと安心です。園内の階段を上がり降りすることもあるので、脱げにくいものが良いですね。また、保育園から資料をもらうこともあるので、A4サイズが入るバッグかサブバッグを準備しておきましょう。

【下調べも忘れずに】
見学時間は限られているから、保育園のWebサイトがある場合は、あらかじめ情報をチェックしておきましょう。

保育園の見学で見るポイントと質問したいこと

【実際に見ないとわからないこと】
園児の様子や設備の様子は、実際に目で見ないとわからないですよね。必ずチェックするようにしましょう。

・先生が子どもたちと接している様子
・子どもたちが伸び伸び楽しそうに過ごしているか
・1クラスの人数
 (先生の目が行き届いているかどうか、人手は足りていそうか)
・園庭やプール、遊具の有無
・設備や備品は整っているか
 (きれいに保たれているか)

【事前情報がない場合に確認すべきこと】
事前に調べられれば良いのですが、もし不明な場合、ぜひ確認しておきたいことは主に以下の項目です。

・保育時間、保育料金
・給食の場合、どんなメニューが提供されるか
・どんなアレルギー対応をしてもらえるか
・感染症が流行った場合の対応について
・病気時の対応や、保護者の呼び出し基準
・保護者が参加する行事の種類と頻度
・入園にあたって保護者が準備するべきもの
 (お昼寝用お布団はレンタル可能か、など)
・日々の通園時の持ち物
・入園時に準備するもの

納得できる保育園を探しましょう

申込みの事前に見学することで、きっと納得して保育園を選べるはず。
ママもパパもお子さんも、みんなが安心して過ごすために、ご家族に合う保育園が見つかりますように!

\入園準備グッズはこちら/

入園準備

ママに必見の保育園で必要なものリストやおすすめグッズ、先輩ママの声までご紹介! 入園準備に必須なグッズがベルメゾンで揃います♪

>>>入園準備特集をチェックする

この記事を気に入ったら...

TOPに戻る

暮らしのコラムTOP