

卒業式でのコサージュのマナーは?色やデザインなど選び方のポイントとおすすめを紹介
2025.02.13
子どもの卒業式にスーツを着ていくなら、コサージュをつけたほうがいいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。もしもコサージュをつけるなら、どのようなマナーがあるかも確認しておく必要があります。そこで本記事では、コサージュの色やデザインなど選び方のポイントとおすすめを紹介します。卒業式でコサージュをつけようと考えている方は必見です。
卒業式・卒園式でコサージュをつけなくてもいい?
卒業式・卒園式でのコサージュのマナー
準備する前におさえておきたいコサージュの種類
使い勝手がよいおすすめアートフラワーコサージュ
コサージュをつけないなら?おすすめのその他の装飾品
まとめ|コサージュやアクセサリーで上品さを演出
※掲載しているすべての商品は売り切れの場合がございます。あらかじめご容赦ください。
それでは、卒園式や卒業式ではどのようなコサージュをつければよいのでしょうか。 卒園式や卒業式でつけるコサージュを選ぶ際には、気をつけるべきマナーがいくつかあります。
そこで今回は、卒業式や卒園式でのコサージュのマナーを4つ紹介します。
悪目立ちしないよう、コサージュを選ぶ前に知っておきましょう。
入学式などと違って、卒業式や卒園式はより厳粛な雰囲気で執り行われます。 しかし卒業式や卒園式はお祝いの場でもあるため、コサージュは落ち着いた雰囲気でありつつも華やかな色のものを選ぶのがポイントです。
そこで、淡いカラーや明るいカラーを選びましょう。特におすすめの色はアイボリーです。どのような色のスーツにも合わせやすく、明るいカラーで華やかさを演出してくれますよ。
卒業式はシックに決める必要があるように思われがちですが、卒業式に参加したママからは、意外にも「もう少し華やかにすればよかった」という意見も見られました。服はシックに決めて、コサージュやアクセサリーでカラーを入れていきましょう。
【ユーザーボイス】
「洋服と同型色のコサージュをつけたが別の色でもっと華やかさを出せば良かった。」
「ベビーを抱いて参加だったので、危ないのでアクセサリーはつけず、明るい色のスカーフにした。」
コサージュが大きすぎると、華美になって目立ちすぎてしまいます。 卒業式や卒園式の主役は子どもであるため、子どもより目立たないことが大切です。 コサージュの大きさは10cm前後を目安に選びましょう。
また、コサージュの大きさだけでなくデザインにも注意する必要があります。 あまりにも派手なものや品がないものは選ばないのが無難です。 こちらも大きすぎるコサージュと同様に、目立ちすぎてしまいます。 小ぶりで上品なコサージュを選び、卒業式や卒園式にふさわしい装いをしましょう。
卒業式や卒園式は厳粛な場ですから、高級感のある素材のコサージュを選びましょう。 アートフラワー、つまり造花のコサージュをつける場合、大きさやデザインも大切ですが、素材はとても重要です。 値段の安い素材ものを選ぶと、チープに見えてしまう可能性もあります。 また、フェルトやデニムなど、カジュアルな素材のコサージュは卒業式や卒園式に向いていません。素材に迷ったら、オーガンジーやシルクのコサージュを選ぶとよいでしょう。
特に、インターネットなどで実物を見ずに購入する際は注意が必要です。 届いてからイメージと違って安っぽく見える、なんて失敗をしないよう、素材は必ず確認しておきましょう。
コサージュには花の種類によって、生花、ブリザードフラワー、アートフラワーの3つに分類されることをご存知でしょうか。 卒業式や卒園式につけるコサージュを選ぶ前に、どのような種類があるのか知っておきましょう。
それぞれの種類を知ったうえで、メリットやデメリットを踏まえてお気に入りのコサージュを選んでください。
生花のコサージュは、生花ならではの香りが特徴のコサージュです。 ブリザードフラワーやアートフラワーに比べて特別感があり、最も華やかであるというメリットがあります。 2つとないコサージュであり、人とかぶることもありません。
しかし、生花のコサージュは扱いが難しく、長期間の保管はできないというデメリットもあります。
そのため、卒業式や卒園式の当日に、朝から花屋さんまでコサージュを受け取りに行かなければなりません。 どうしても当日受け取る時間がない場合、前日に受け取り冷蔵庫で保管する方法もありますが、傷つけないよう慎重に取り扱う必要があります。
ブリザードフラワーとは、特殊な加工により生花の1番綺麗な時期に色素を抜いて保存した花で、専用の染料によって染められています。 ブリザードフラワーのコサージュは、生花に近いのに枯れないことがメリットとして挙げられます。
色も染料で染めているため、生花にはない豊富なカラーバリエーションがあることも魅力的です。ただし、染料を使って染めているため、スーツにコサージュの色が移ってしまう可能性があります。
また、何年か保存しておくためには高温多湿や直射日光を避けなければならず、保管環境に気をつけなれけばならないというデメリットもあるのです。
卒業式や卒園式につけるコサージュとして、先ほど紹介したように使い勝手がよいのがアートフラワーのコサージュです。 勝手がよいだけでなく、生花やブリザードフラワーのコサージュに比べ、手ごろな価格で購入できるのも魅力の1つです。
そこで、卒業式や卒園式におすすめのアートフラワーでできたコサージュを5つ紹介します。
パール調のビジューを使って上品なデザインに仕上げたコサージュ。
繊細な花モチーフとパール調パーツが装いに華やぎを添えてくれるので、他のアクセサリー要らずで上品なフォーマルコーディネートが完成します。
カラーバリエーションはホワイト、ベージュ、シルバーグレーなどの淡いカラーで、顔色を明るく見せてくれます。
パール調パーツを取り外して単体のアクセサリーとしても使え、直径9cm程度のサイズ感は卒業式や卒園式にぴったりの大きさです。
>>3WAYコサージュ
淡い色合いの「日本製グラデーションカラーブーケコサージュ」はやさしい印象を与えてくれます。 カラーバリエーションはオフホワイト、サーモン、パープルの3色展開で派手ではなく、美しい色合いのコサージュです。 グラデーションカラーが奥行きのある表情を演出します。
花びらからリーフに至るまで繊細に表現されており、ラメ使いの縁取りが煌めきをプラスし、ストーン風やパール調ビジューがアクセントになっています。 卒業式や卒園式などの華やかなセレモニーシーンで活躍する、日本製のコサージュです。
>>日本製グラデーションカラーブーケコサージュ
中心でさりげなく光るビジューが美しい「パールチャーム付き2wayコサージュ」は、パールチャームがついたコサージュです。 カラーバリエーションはホワイト、シルバー、ベージュ、ネイビーの4色展開になっています。 やさしいイメージを演出する淡い色合いで、装いを惹き立ててくれます。 パールチャームを取り外しても使うことができる2way仕様のコサージュです。
パールチャームを付ければ一層華やな印象になり、外せばシンプルでどんなスーツにも合わせやすくなります。 花びらのふちについているラメが上品に輝き、丸みのある1輪花が大人っぽさを演出してくれます。
>>【4色展開】パールチャーム付き2wayコサージュ
コサージュをつけない場合、代用できるものはあるのでしょうか。
せっかくの卒業式や卒園式で、スーツのみだとなんだか味気ないですよね。
コサージュは必ずしもつけなければならないものではないため、コサージュの代わりにブローチやネックレスなどで出席する選択肢もあります。
そこで、卒業式や卒園式にふさわしいブローチやネックレスなどの選び方を紹介します。
卒業式や卒園式の装いに、コサージュをつけないでブローチをつけるのもありです。 ブローチをつけるときも、鎖骨あたりの高い位置へつけます。 ただし派手にならないよう、華美で宝石がギラギラとしているようなデザインは避けた方が無難です。
コサージュと同じように、上品なブローチを選ぶとよいでしょう。
こちらの「サークルブローチ」のような、華やかさとエレガンスさを兼ね備えたブローチがおすすめです。 直径約4cmと小ぶりですが、しっかりとした存在感でワンランク上のコーディネートになります。
>>サークルブローチ
コサージュやブローチをつけなくても、フォーマルな装いを華やかに彩る方法はたくさんあります。
ネックレスであれば、ネックレスを二連パールで華やかにしたり、コサージュつきネックレスを活用しましょう。 コサージュつきネックレスは、ネックレスにコサージュがついているデザインになっているため、顔まわりをとても華やかに演出してくれます。
また、コサージュをスーツにつけるのではなく、髪飾りやバッグにコサージュをつけるなどの方法もあります。
>>パール使用のアクセサリー
卒業式や卒園式では、コサージュやブローチを使ってフォーマルな装いに華やかさをプラスしましょう。
鎖骨あたりの高い位置にコサージュをつけることで、スタイルをよく見せる効果もあります。
ただし、卒業式や卒園式の主役は子どもです。
派手になりすぎないよう、上品なものを選びましょう。
ベルメゾンのフォーマル特集は、お仕事やお出かけにも着回せるアイテムや体型カバーもできるアイテムなど、どんなママでも満足できる豊富なラインナップをご用意しています。
>>>フォーマル特集を確認する