通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

結婚内祝いを贈る時のタイミングは?

結婚内祝いは挙式後1ヶ月以内、半額程度を目安に。
結婚内祝いは、挙式後なるべく早く、約1ヶ月以内に贈ります。予算は、いただいた結婚のお祝いの半額~3分の1程度を目安に。

内祝いは、挙式後なるべく早く、約1ヶ月以内に贈ります。

結婚の内祝いを贈るタイミングは、挙式後なるべく早く、1ヶ月以内を目安にしましょう。
結婚披露宴に招待した方には、引き出物が内祝いになるので、あらためてお返しをする必要はありません。披露宴に招待できなかった方で、結婚祝いをいただいた場合に、お返しとして結婚内祝いを贈ります。

結婚の内祝いの相場は。

予算は目上の人や親族ならいただいた結婚祝いの半額程度、目下の人の場合は同額程度を考えて。
あまり値段にこだわらず、披露宴での引き出物と同じものを結婚内祝いとして贈ってもいいでしょう。

結び切りののしをつけて、表書きは「寿」または「内祝」に。

のしにつける水引は、紅白または金銀の「結び切り」を用います。
これには、一度結ぶとほどけないという意味が込められていています。

表書きには「内祝」か「寿」とし、新郎新婦の名前または両家の姓を書くのが一般的です。
贈る時期を見はからって、お礼状を送ることも忘れずに。