お部屋を広く見せるカーテン選び
カーテン次第で、お部屋を広く見せる効果があります。
狭い部屋でも、レイアウト一つで広く見せることができます。一般的に知られているのは、家具を背の低いもので揃えるという方法。こうすることで、視界が遮られることがなく、部屋を広く見せることができるのです。その他に、カーテンを変えてみるという方法があります。
その際のカーテンの選び方は、使用する場所にぴったりと合った長さの物を選ぶようにしましょう。カーテンのヒダが縦のラインを強調することで、天井を高く見せる効果を出せます。さらに、長さの合ったカーテンは静かな安らぎも与えてくれます。カーテンの色は、壁や天井と同じような色に統一することによって、広く見せる効果はさらにアップします。できれは、暗い色ではなく、明るめの色を選ぶのがおすすめ。明るい色には、部屋を広く見せる効果があるとされているためです。部屋の面積を多く取る部分には淡く明るい色を使用し、壁や床と調和するようにすることで、部屋全体を広々と見せることが可能です。家具をすべて買い替えるのは大変ですが、カーテンを変えるというとこであれば、気軽に行うことができるのではないでしょうか。
膨張色のカーテンで、お部屋を広く
色には目の錯覚を利用して狭い部屋でも広く感じるように見せる力があるようです。模様替えの時に、色選びのコツを知っていれば同じ部屋でも広く見えるようにできるかもしれません。例えばカーテンの色にこだわることで、お部屋の印象を変えてみてはいかがでしょうか。
その際に知っておきたいのが、「収縮色」と「膨張色」。引き締まった印象を与える「収縮色」と呼ばれる暗い色や濃い色は、部屋を狭く感じさせてしまいます。その一方、白などの明るい色は「膨張色」と呼ばれ、部屋を広く見せる効果を発揮します。
窓全体を覆うカーテンは、部屋の中でも大きな面積を占めます。「たかがカーテン」とあなどらず、「収縮色」や「膨張色」といった色の働きを意識してカーテンを選ぶことが、部屋を広く見せるコツのひとつです。

お部屋を広く見せるカーテンのデザイン
近年、カーテンのデザインにこだわりを持っている人が増加しています。カーテンのデザインや素材にこだわることで、部屋の中の空間を自分好みのものにすることができるため、通販サイトのデザインカーテン特集をチェックしたことのある人も多いのではないでしょうか。
フラワー柄、ドット模様、チェック柄など、デザインはいろいろありますが、その中でも人気のひとつが「縦ストライプ」のカーテンです。縦ストライプのカーテンを付けることで、床から天井までを高く見せることができ、すっきりとした空間を求める人から多く選ばれているようです。
ちなみに、「横ボーダー」のカーテンには、部屋全体を横長に見せて、天井までは低く見せる効果が。このように柄やデザインによって、さまざまな印象に変化します。部屋のサイズや目的に合わせて、カーテンの柄を選ぶようにするのがおすすめです。

レースカーテンでお部屋の印象をチェンジ
住宅時事情が良いとは言えない日本において、広々とした部屋に住むのは誰にでもできることではありません。しかし部屋を広く見せたいというのは切実な願いであり、インテリア雑誌ではそういうテーマもよく特集されています。例えば背の低い家具で揃えてみたり、明るい色を使うようにしたりと色々な方法があります。その中でもカーテンは重要な役割を果たします。大きな面積を占めるアイテムですから、印象を強く操作できるのです。
しかし、カーテンは手軽なイメージチェンジに役立つ反面、素材選びを間違えると重苦しい雰囲気になってしまう可能性が。カーテン無しだと間違いなく部屋は広々と見えますが、視線や紫外線を考えると実用的なアイディアではありません。そんな中でおすすめなのが、部屋が広く見えるレースカーテンです。レースカーテンを新しいものに変えることで、光の入り方が変わり、部屋がすっきりと明るく見えるようになります。

カーテンのマメ知識
カーテン選びに便利なお役立ち一覧です。「カーテンのこと、もっと知りたい!」と思ったら、まずはここをチェックです。