通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

お料理スキルが身につくキッチンツール

子どものお料理スキルが身につくキッチンツールをご紹介。

子どもの”お料理スキル”が身につくキッチンツール

子どもには、幼少期からお料理に親しんでスキルを身につけていってほしいですよね。
今回は、スタッフの子どもの挑戦を通じて、 子どものお料理をアシストする商品をご紹介します!

気になった時がはじめどき!
一緒に挑戦しませんか?

  • ※画像の商品、タイプ・カラーは売り切れの場合がございます。
  • ※価格は変更する可能性がございます。現在の価格は商品リンク先でご確認ください。

何歳でどこまでやってもらう?年齢別お料理スキル

お料理をどれくらいしたことがあるか、社内でアンケートしてみたら、小学生の間に簡単な調理は経験済みでした。

皆様のおうちでのチャレンジ度はどうですか?

お料理に触れる
幼児
お手伝いワクワク
低学年
本格的に実践
高学年
料理
こねる・
まぜる
5★ 5★ 5★
料理の手伝い 3★ 4★ 5★
野菜の
下ごしらえ
2★ 3★ 5★
お米とぎ 2★ 3★ 5★
包丁を使う 1★ 4★ 5★
火を使う 0★ 2★ 4★
食事の準備・片付け
食後の
食器運び
3★ 5★ 5★
テーブル拭き 3★ 4★ 5★
家族分の配膳 2★ 4★ 5★
食器洗い 0★ 2★ 4★
  • ※社内スタッフ調べ

「幼児 編」 T.Sちゃん(3歳)のチャレンジ

おままごと遊びが好きで、お料理に興味津々な時期!

配膳のお手伝いなどはしていましたが、今回初めて調理にチャレンジします!

T.SちゃんT.Sちゃん

ポテトサラダすきー!
きゅうしょくでも、いつもおかわりする。
つぶすやつやる!!

チャレンジ01 こねる・まぜる配膳・片付け

①卵の殻をむく

②まぜる・つぶす

③配膳する③配膳する

できたー!できたー!

④片付ける

Finish

ポテトサラダはいもなのにあじがおいしいよね。やさいたべれた。またやってあげる。

チャレンジで使ったお料理サポートアイテム

手の小さい幼児期は、
使いやすいサイズのツールや、力が入りやすい滑り止めシート、あらかじめレンジで加熱して材料を柔らかくしておくなど、
「できた!」に繋がりやすくしておくことがおすすめです。

こねる・まぜる

配膳・片付け

  • ワンプレートなら配膳もかんたん
    深めですくいやすいランチプレート3つ仕切り皿[日本製](BELLE MAISON DAYS)

    深めですくいやすいランチプレート3つ仕切り皿[日本製](BELLE MAISON DAYS)

    ¥2,690(税込)

    パパママレビュー

    「自分の」として料理をよそって、お皿が全部埋まるのが楽しそうでした。自分で食べられるだけよそってもらうのにも使えそうと思いました。見た目が良いので、大人分もお揃いで揃えたくなるプレートです!

    スタッフ・T

  • カトラリーの準備からはじめる
    お手伝い習慣
    洗えるラタン調 抗菌カトラリーケース(キレーネ/KLEANE)

    洗えるラタン調 抗菌カトラリーケース(キレーネ/KLEANE)

    ¥1,650~¥1,980(税込)

    パパママレビュー

    よく使うカトラリーは全部このケースに入れて、朝食卓に持っていって夜ご飯まで置いておくようにしたら「はしとってー!」「スプーンない!」のキッチンの往復とストレスが減って、なぜもっと早く導入しなかったのかと後悔するくらいでした。子どもが運んでもカチャカチャいわない柔らかめの素材と、食洗器でも洗えるのがポイント高いです!

    スタッフ・T

  • 食器の予洗いならできちゃいます
    【折りたたみ】食洗機対応のシリコーンスリム洗い桶 <約5L>

    【折りたたみ】食洗機対応のシリコーンスリム洗い桶 <約5L>

    ¥2,691(税込)

    パパママレビュー

    最近「あらいたい!」と洗い物を手伝ってくれるのはいいのですが、水を出しっぱなしにするので、止める出すのバトルが発生していました。洗い桶は今まで使っていなかったのですが、水をためておくことで出しっぱなしにならずにすんでいます。シリコン製で、子どもがお皿を勢いよく入れても大丈夫なのと、広く使いたい時にたためるのがいいですね。

    スタッフ・T

「低学年 編」 N.Sくん(8歳)のチャレンジ

お料理キットを使った調理は経験済み。

今回は食材を切るところから味付けまで全部の工程をひとりでチャレンジ!

N.SくんN.Sくん

お料理つくれるようになりたいねん!
ママ毎日大変やし、おれもがんばるわ!

チャレンジ02 切る・味付け・炒める

①切る・皮をむく

②味付け②味付け

③炒める

Finish

上手につくれた!でもはかるのが難しかったかな。
ミートソースパスタは大好きやけど、サラダも自分で作ったらおいしかった!
また絶対にやるわ。

チャレンジで使ったお料理サポートアイテム

手先も器用になってくる低学年の時期は、
お料理の重要項目を任せつつ、難し過ぎず、味がブレないツールでサポート。
自分の味付けで「おいしい!」に繋がった経験をさせてあげると◎

切る

味付けをする

  • 実験みたいでおもしろい
    ステンレス計量スプーン4点セット

    ステンレス計量スプーン4点セット

    ¥1,980(税込)

    パパママレビュー

    底が平になっているので、調理台に置いてしっかりはかることができてました。
    お醤油はいっぱいこぼしたけど、頑張った!

    スタッフ・N

  • 子どもが持ちやすいスモールサイズ
    口出し目盛り付きステンレスミニボウル 3点セット[日本製]

    口出し目盛り付きステンレスミニボウル 3点セット[日本製]

    ¥1,980(税込)

    パパママレビュー

    調味料を混ぜ合わせるのはもちろん、みじん切りにした野菜のちょい置きなど、ちょっとしたところで便利でした。今回は使わなかったけれど、内側にメモリがついてるので、わざわざ計量カップを使わずに済むのは嬉しい。

    スタッフ・N

  • 小回りが利いて
    小さい器でもまぜやすい
    パパママレビュー

    調味料をしっかり混ぜ合わせるのにとっても便利でした。子どもも上手にまぜてくれました。

    スタッフ・N

他にも使用している道具たち

「高学年 編」 I.Sくん(11歳)のチャレンジ

包丁で切る作業だったり、ホットケーキなどは作ったことがありましたが、今回はお味噌汁や卵焼きなど本格的な料理に初挑戦!

I.SくんI.Sくん

お母さんがいつも大変そうだから、時々は自分が作ってあげられたら嬉しいな!

チャレンジ03 焼き魚定食を作る

①味噌汁を作る

②鍋でご飯を炊く

②鍋でご飯を炊く

③卵焼きを作る

④焼き魚を作る

④焼き魚を作る

美味しそう!

Finish

お父さんに味噌汁を作ってもらうと、いつも僕の苦手な野菜を沢山入れるから、今度は自分の好きな食材で作りたいと思います(笑)
魚焼きもご飯を炊くのも楽勝。
卵焼きは、焦がさないように火加減を気を付けたいな。

チャレンジで使ったお料理サポートアイテム

高学年は一食分すべての工程にチャレンジ!
基本の調理の工程をふみ、力や火加減、味付けの調整など、細かい作業もお願い。
手軽に美味しくなる道具を使って、
お料理すること自体を楽しく!自信をつけてもらいましょう!

味噌汁を作る

鍋でご飯を炊く・
炒め物をする

  • 鍋でご飯が炊けたら
    有事の時にも安心
    ご飯も美味しく炊ける万能鍋 (蒸し料理もできるスチームプレート付き) 【IH/ガス火対応】(シェアウィズクリハラハルミ/share with Kurihara harumi)

    ご飯も美味しく炊ける万能鍋 (蒸し料理もできるスチームプレート付き) 【IH/ガス火対応】(シェアウィズクリハラハルミ/share with Kurihara harumi)

    ¥11,000(税込)

    パパママレビュー

    沸騰した様子を見たときに怖がる子どもの様子を見たら爆笑でした笑 私が風呂に入っている間などにお米を炊いてもらえるようになりました。割れないのと軽いのは子どもに使わせるにはピッタリです。

    スタッフ・I

  • 大好きな卵焼きは美味しく仕上がるこだわりの鉄で
    パパママレビュー

    鉄なので多少重いですが、持ち上げることは無いので大丈夫。それより、熱ムラが無いので端のほうだけ卵が柔らかいとかが無く、作りやすそうだなと感じました。(一回目は焦がしてしまいましたが汗)箸よりターナーがあると、よりおススメです!

    スタッフ・I

  • 面倒な魚焼きが子どもでも簡単!
    1台6役 レンジなのに焼き目がつくレンジメートPRO

    1台6役 レンジなのに焼き目がつくレンジメートPRO

    ¥9,900(税込)

    パパママレビュー

    あの面倒な魚焼きが、レンジで出来るので安心して子どもに任せられます。スーパーで味付けされた鮭やサバを買うだけなので、本当に楽ちんそうでした。洗い方だけ複雑なので、慣れるまでは親が一緒にやってあげてください。

    スタッフ・I

お料理サポートアイテムを
すべて見る

今からでも遅くない!
親子でお料理経験を増やして、
楽しみながら子どものお料理スキルを
身に着けていきましょう!