通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

わたしの愛用品【vol.002】「ステンレス天板のキッチンカウンター」

「ステンレス天板のキッチンカウンター」を愛用しているスタッフが実際の使い心地などを語ります。

わたしの愛用品【vol.002】「ステンレス天板のキッチンカウンター」

わたしの愛用品【vol.002】「ステンレス天板のキッチンカウンター」

こんにちは!
ベルメゾンスタッフがお送りする「スタッフ愛用品」コラム。

今回はインテリアカタログのプランナーが「ステンレス天板のキッチンカウンター」についてご紹介します。

※記載の内容はスタッフ個人の感想です。

担当スタッフ自己紹介

担当スタッフ自己紹介

名前:スタッフO
職種:インテリアカタログのプランナー
発色の良いきれいな色のものが好きで、インテリアや暮らしの道具もいろんな色に溢れています。
インテリアのこだわりは余白の白色を多めに残して、色のメリハリをつけること。

暮らし磨き特集T」TOPへ

お気に入りポイント1-1「作業台として◎」

お気に入りポイント1-1「作業台として◎」

私のキッチンは作業台が猫の額ほど狭い。とにかく狭い。小さいまな板をひとつ置いたらいっぱいになってしまいます。
調理をしたり、水切りを置ける場所もないので、作業スペースを兼ねた収納であることは必須要件でした。
一番小さい幅60㎝のものを使っていますが、奥行も40㎝以上あるので、これひとつで広いキッチンを手にいれたようなものです。

天板がステンレス製なので、作業台としての使い勝手は抜群。
食器を洗うときにはシンクの近くに移動させ、カウンターの上にリネンタオルを敷いて水切り代わりにしています。

暮らし磨き特集T」TOPへ

お気に入りポイント1-2「作業台として◎」

お気に入りポイント1-2「作業台として◎」

調理中は小鍋やザルで水切り中のものを一時置きしたり、盛り付けやお弁当を詰めるのにも使います。
何かこぼしてしまってもきれいに拭き取れるので気を使うことなく使えます。

暮らし磨き特集T」TOPへ

お気に入りポイント2-1「全て引出し」

お気に入りポイント2-1「全て引出し」

仕事柄たくさんの収納アイテムを考えたり、提案をしてきましたが、適切な深さの引出しは細々とした複数種類のものをしまうのに最適だと思っています。
しまっているものを上から見渡すことができるので、モノを把握しやすく出し入れも簡単です。
全ての引出しにスライドレールがついているので、たくさんのモノを入れても開け閉めはスムーズです。

私は引出しの上の段から順番にこんなものを入れています。
1段め:よく使うお椀や鉢などの小さめの食器。
2段め:お茶やコーヒーの道具と茶葉など。
3段め:缶詰や調味料のストックなど常温保存の食品。
4段め:大きい平皿とカトラリー、背の高いグラス。

暮らし磨き特集T」TOPへ

お気に入りポイント2-2「全て引出し」

お気に入りポイント2-2「全て引出し」

深さのある4段め以外は、10cmほどの浅めのつくりなので、使用頻度の高いものほど上の段に入れると取り出しが楽だと思います。

暮らし磨き特集T」TOPへ

お気に入りポイント3「シンプルデザイン」

お気に入りポイント3「シンプルデザイン」

何か特別にデザインが素敵!…というわけではないのですが、部屋の景観を乱さない、目立たないという点でとっても気に入っています。
本体が白色なのでマンションの白い壁から浮かないし、少し光沢のある質感は品がよく見えます。形も無駄な凹凸がなく、最小限のパーツだけで構成されているのも好印象。
これなら今後引っ越ししたとき、どんなキッチンにも馴染むだろうと思っています。

暮らし磨き特集T」TOPへ

おすすめのカスタマイズ

おすすめのカスタマイズ

天板がステンレスでマグネットがつけられるので、マグネット仕様のタオルハンガーをつけて使っています。
調理中はしょっちゅう手を洗うので、手を拭きやすくて乾きやすいてぬぐいをここへ掛けて使っています。マグネットのフックをつければミトンや鍋敷き、お買い物用バッグなどを下げてもいいかもしれません。

写真のようにタオルハンガーが元からついているわけではないので、お買いもとめの際はご注意くださいね。

暮らし磨き特集T」TOPへ