ママフル365コラム \保育園長のナルホド育児/イヤイヤ期の上手な向き合い方を教えます
子どものイヤイヤ期に悩めるママさんのために、プロから向き合い方を教わりました
毎日、たくさんの子どもたちに携わる保育園の先生に、イヤイヤ期の向き合い方を教えてもらいました。
教えてくれた人:えがおの森保育園・いの 松澤園長先生
多くのママ・パパが悩む「イヤイヤ期」は、心構えと段取り上手で乗り切りましょう。
2才前後から始まる「イヤイヤ期」は、多くのママが悩む子育ての難所といえます。
自分でやると言い張ったのに、上手にできずにイヤイヤ泣き叫んだり(笑)大変な時期ですが、まず、知識としてそんな時期があるということを心得ておくといいですね。
まず、見通しを立ててあげることが大事です。
毎日の生活のリズムを整えて、次への見通しが立つと、子どもも安心できます。まだ小さな赤ちゃんの時は、眠たい時に寝て、おっぱいやミルクを飲みたいときに飲む、という生活ですが、段々大きくなってくると一日の生活のリズムを整えることが大切になります。
毎日、できるだけ同じスケジュールや手順で子育てをすると、何をするのか子どもにも見通しが立ち、次の行動が予測できるので、安心して過ごせるようになります。
また、言葉の意味がわからない小さな赤ちゃんの時から声かけを。
おむつを替える時なら、「今からおむつを替えるね」や「もうすぐ終わるからね」といった状況の説明をしたり、「気持ちよくなったね」というように気持ちを代弁してあげるのもいいでしょう。
言葉と一緒に微笑みかけたり、スキンシップをすることが、ママへの信頼感につながります。
赤ちゃんが安心するとグズグズ泣くことも少なくなり、落ち着いて過ごせるようになりますよ。
そして少し先回りして、準備をすることも心がけましょう。
例えば、着替えを自分でやりたい子なら、シンプルで着やすい服を用意しておいてあげるなど。また、時間がかかりそうなら、早め早めに行動するなど、ちょっとした段取りで心に余裕が持て、お互いのストレスを減らすことができます。
お子さんが1歳なら、ママも「ママ一年生」。気負うことなく「できなくて当たり前」と思って、適度に息抜きをしながら、今しかないお子さんとの時期を楽しんでください。
そして、悩んだ時は、地域の子育て支援施設などで保育士や先輩ママの話を聞くことも得策です。簡単な方法であっさり解決することもあるんですよ(笑)。
焦らずにお子さんをまるごと受け入れ、愛してあげること。それが一番大切ですね。
育児のプロによる子育てハックや、園の先生による
便利グッズをご紹介!!
- テーマから選ぶ
-
-
“好奇心・探求心”が生きる力を育む
-
好きな遊びから『らしさ』をみつけて
-
外出時などの対話から学ぶ『折り合いのつけ方』
-
子ども達の“得意顔”は褒めるサイン
-
「評価」をしない子ども達から学ぶこと
-
『目標』は『目的』を達成するまでの階段
-
【保育園園長のナルホド育児】
動画やゲームとの付き合い方 -
子どもの大事な“きまぐれ”を応援する
-
【保育園園長のナルホド育児】
「保育園」ってどんなところ? -
記憶を繋ぐことで創る「親子の信頼関係」
-
【保育園園長のナルホド育児】
イヤイヤ期 -
『静』と『動』の遊びから学ぶこと
-
【保育園園長のナルホド育児】
おむつ外れ -
“問題解決力”を一緒に育む
-
【保育園園長のナルホド育児】
離乳食期の関わり方~事前の準備や工夫で楽しく~ -
英語教育からの学びについて
-
【保育園園長のナルホド育児】
子育てはママとパパのチームプレイで! -
「子どもを育てる」ということ
-
言葉をあつかう力
-
【保育園園長のナルホド育児】
子供との遊び(4歳~就学前まで) -
【保育園園長のナルホド育児】
子供との遊び方(0歳~3歳) -
子供の価値観を育むとは?
-
子どもと一緒に「変わる」を楽しむ
-
【保育園園長のナルホド育児】
子供靴の選び方 -
子どもの「理解」と大人の「実践」
-
【保育園長のナルホド育児】
子どもの成長に合わせた服選び -
「火」を灯すように『成長』を観る
-
「制限」と「出会い」
-
【保育園長のナルホド育児】
きれいは気持ちいい楽しみながら取り組もう「手洗いと歯磨き」 -
ファミリービルディング
-
【保育園長のナルホド育児】
一人で着替えができるには -
感情コントロールのために必要なこと−疲労回復と快動
-
【保育園長のナルホド育児】
子どもの排泄について -
子どもの状態・性質をどう見るか
-
【保育園長のナルホド育児】
子どもと食事 -
「日常」を自分たちで“作る”意識がもてる機会にしませんか
-
子どものおでかけ前の
支度とその時間 -
【保育園のナルホド育児】
睡眠・お昼寝 -
【保育園長のナルホド育児】
家庭でできる遊び -
ファミリービルディング
自分たちらしい家族づくり -
きょうだいがいる家庭の
お悩みについて -
【保育園長のナルホド育児】
先の見通しを立てる事、ルーティンの大切さ -
子供の「強み」の見つけ方
「子供の観察方法・伸ばし方」 -
【保育園長のナルホド育児】
「非認知能力」を考える(後編)生きる力をつけるためにできること -
【保育園長のナルホド育児】
「非認知能力」を考える(前編)「非認知能力」ってなんだろう -
自分らしさを確立する
「子どもへの言葉かけの工夫」 -
【保育園長のナルホド育児】
イヤイヤ期の上手な向き合い方を教えます -
入園・進級シーズン
「家庭と仕事の両立」 -
【保育園長のナルホド育児】
トイレトレーニングの上手な進め方とコツ -
【保育園長のナルホド育児】
○○すれば、苦手なものも食べられるように!? -
入園・進級シーズン
「親と子どもの気持ちの整え方」 -
共働き家庭の増加
「子どもとの限られた時間、どう過ごす?」