通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

赤ちゃん、新生児の沐浴やお風呂グッズの選び方!人気の商品は?

赤ちゃん、新生児の沐浴やお風呂グッズの選び方!人気の商品は?

赤ちゃん、新生児の沐浴やお風呂グッズの選び方!人気の商品は?

退院してすぐに始まるお家での沐浴・入浴。首がすわらない小さな赤ちゃんをお風呂に入れるのは、スムーズにいかないことや気を使うことが沢山。自分に合う・それぞれの生活環境に合う、ベビーバスやバスチェアなどの沐浴&お風呂グッズを見つけて、ママ&パパも楽しめるお風呂タイムにしましょう!

毎日更新!
沐浴・お風呂グッズ
人気ランキング!

沐浴・お風呂グッズの選び方

生まれたばかりの赤ちゃんの沐浴にはベビーバスの使用がおすすめです。洗面台で使えるコンパクトなものや、マットタイプもあります。赤ちゃんが少し大きくなり、大人と一緒にお風呂に入れるようになったら、赤ちゃんが安全に楽しく過ごせるバスチェアなどを用意してあげて。沐浴中に使うシャンプーやお風呂上がりに使うタオルは、刺激に弱い赤ちゃんの肌をやさしく包んでくれるものを選びましょう。

沐浴・お風呂をもっと便利に快適に!ママもパパもラクラク♪

赤ちゃんは大人よりも新陳代謝が活発。汗や皮脂がたくさん出るので、赤ちゃんが健康状態であれば、毎日、沐浴やお風呂で体を清潔にしてあげましょう。首がすわらない間の赤ちゃんのお風呂はパパでもママでも緊張しますし、首がすわって動きが活発になってくると目が離せず大変です。赤ちゃんの沐浴・お風呂に便利なお風呂グッズを使って、ママもパパも赤ちゃんも楽しいお風呂タイムにしましょう!

ベビーバス

箱型で脚付きのものや、空気を入れてふくらませるビニール製のもの、洗面台などで使えるマットタイプのものなど、近年バリエーションが豊富になってきました。収納に制限があるお風呂や洗面所でも置き場所に困らない、折りたたみ式やマットタイプが人気です。 ベビーバス

バスチェア・バスソファー

ママやパパがひとりでお風呂に入れる時の必需品とも言えるグッズが、バスチェアやバスソファー。大人が体や髪を洗う間など、赤ちゃんにちょっと座っていてほしい時に便利です。プラスチック製のものはバスチェア、空気を入れてふくらませるビニール製のものはバスソファーと呼ばれることが多いよう。クッション性のあるバスソファーは赤ちゃんも気にいってくれやすいと人気です。 バスチェア・バスソファー

ガーゼハンカチ

生まれたばかりの赤ちゃんの肌に刺激をあたえないよう、やさしく洗うために、沐浴にはガーゼハンカチの使用がおすすめです。赤ちゃんの顔をぬぐってあげたり、お腹や胸を包んであげたり、1度の沐浴で2~3枚あると安心。薄手なのですぐに乾きますが、洗い替え用に予備も用意しておきましょう。 ガーゼハンカチ

タオル

免疫力が弱い赤ちゃんに風邪は大敵。湯冷めして体が冷えないよう、沐浴が終わったらすぐにタオルで包んであげましょう。吸水性がよいものや、赤ちゃんの肌にやさしい無撚糸またはガーゼ素材などのタオルがおすすめ。 タオル

ベビー石鹸

デリケートな赤ちゃんの肌には、刺激の少ない石鹸を使ってあげましょう。固形、液体、泡で出てくるタイプがあるので、ママもパパも使いやすいものを選んで。天然由来の保湿成分を配合したものや、泡で出てくるタイプが人気です。 ベビー石鹸

ベビーシャンプー

汗っかきな赤ちゃんの頭皮はベタつきやすく、細くて絡まりやすい髪をいたわりながら頭皮までしっかり洗うのは意外と大変です。赤ちゃんのために開発されたベビーシャンプーなら、頭皮や髪の洗浄はもちろん、泡切れや目のしみにくさにも配慮されています。片手で扱える泡タイプが人気です。 ベビーシャンプー

湯温計(水温計)

生まれたばかりの赤ちゃんは、体温調節機能がまだ発達していないため、お風呂のお湯が熱すぎてもぬるすぎてもよくありません。夏場は38~39℃、冬場は40℃前後が理想です。ベビーバスでの沐浴ではお湯がすぐに冷めることがあるので、入浴中も温度計を用意してチェックしてあげて。

バスポンチョ・バスローブ

大人と一緒のお風呂で活躍するのがバスポンチョやバスローブ。お風呂上りにさっとくるめば湯冷めしにくくママも安心。耳付きのものなど見た目にも可愛らしいものや、親子お揃いのものが人気です。ベビーだけではなく、ママ用のバスローブも大活躍。お風呂上りのママは赤ちゃんのお世話に忙しく、自分の身体を拭くのもままなりません。そんなとき、湯上りにさっとバスローブを羽織れば、落ち着いて赤ちゃんのお世話ができますよ。 バスポンチョ・バスローブ

ベビースキンケア

デリケートな赤ちゃんの肌は皮膚のバリア機能も発達段階。お風呂上がりの乾燥が原因で肌トラブルを起こさないよう、ベビーオイル、ローションなどのスキンケアグッズを使って赤ちゃんの肌を守ってあげましょう。 ベビースキンケア

ベビー用爪切り

赤ちゃんの爪は薄くて小さくやわらかいので、爪切りは入浴前に済ませておきましょう。入浴後だとふやけて切りすぎてしまい赤ちゃんの指を傷つけるおそれがあります。爪を切る時はベビー専用の爪切りで。刃先が丸くなっていて安全に切ることができます。大人が使いやすいよう、ハンドルが大きなっているものもあります。

ベビー用耳かき

赤ちゃんの耳の穴はとても小さく、無理に耳掃除をすると耳の中を傷つけるおそれがあります。月齢が低いうちは、入浴後に、耳の凹凸や穴の入り口付近をガーゼか綿棒でやさしく拭いてあげれば十分です。耳鼻科でも耳垢取りをしてもらえます。どうしても自宅でケアをしたい人は、耳かきが奥に行きすぎないよう設計されたベビー用耳かきを使うと安心です。

綿棒

鼻の穴やおへそなど、タオルでは拭きにくい細かいところは綿棒を使うと簡単です。赤ちゃん用にヘッドがひと回り小さくなっているベビー綿棒や、オイル付きのものもあります。赤ちゃんが便秘の時におしりの穴を刺激する時も使えるので、常備しておくと便利です。

ママ、パパと赤ちゃんにあった沐浴・お風呂グッズを!

沐浴・お風呂グッズはたくさんありますが、必要なものを一度そろえてしまえば、普段のお風呂で困ることはありません。ママやパパがさっと取り出して使えるものや、赤ちゃんが喜んでくれるグッズを用意してあげてくださいね!

関連アイテム用語
妊娠・出産・育児 完全ガイドTOPへ

アイテムから記事をみる

【妊娠・出産準備リスト】初期からの体の変化に合わせて必要なもの
【時期別お買いものリスト】時期別にわかる!新生児・赤ちゃんに準備が必要なもの
【時期別お買いものリスト】時期別にわかる!子供・小学生に準備が必要なもの