通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

授乳ケープのおすすめは?人気アイテムの使い方・選び方をご紹介

授乳ケープのおすすめは?人気アイテムの使い方・選び方をご紹介

授乳ケープのおすすめは?
人気アイテムの使い方・選び方をご紹介

外出先での授乳のために持ち歩くママが増えている授乳ケープ。近年ではその便利さから、出産準備アイテムに欠かせない存在となっています。「授乳ケープって何?」というプレママのために、授乳ケープについての基本情報から、授乳ケープの選び方と使い方、おすすめ商品までを盛りだくさんにご紹介。
いろんな授乳ケープの中から自分にぴったりなものを選んで、より快適な授乳ライフを過ごしてくださいね。

授乳ケープとは

授乳ケープは外出先で授乳するときに、サッと簡単に上半身を隠せる便利な授乳グッズです。「外出先で授乳するときにまわりの目が気になる」「他人に胸元を見られるのは恥ずかしいから隠したい」そんな先輩ママ達の声から生まれました。

どんなときに使うもの?

授乳期の赤ちゃんとママはどこに行くのも一緒のことが多いので、ママの外出先全般で授乳ケープの出番はあります。公共施設やショッピングセンター、移動中の車内、赤ちゃんがちょっと大きくなってからの外食時など、多彩なシーンで活躍します。また、友人宅を訪問したときや実家への帰省など、授乳室がない室内でもとても重宝します。

メリットを知りたい

装着するとサッと簡単に人目を遮断できるので、シーンを選ばずに授乳できることが最大のメリットです。また、お出かけ先で「授乳室が見当たらない!」というときも便利です。さらに、ケープですっぽり覆うことで、騒がしい外出先でも赤ちゃんが安心しておっぱいを飲んでくれるなどたくさんのメリットがあります。

デメリットはないの?

乳幼児との外出は、おむつやお着替えなどをセットで持ち運ぶため、とにかく荷物が多いもの…。授乳ケープも、授乳期の赤ちゃんとの外出の必需品となるため、荷物の量を少しだけ増やしてしまいますが、授乳ケープは基本的にくるくる丸められてコンパクトになり持ち運びやすいので、大きなデメリットにはなりません。

授乳ケープの選び方

授乳ケープのタイプは、大きく分けて「エプロン型」「ポンチョ型」「ストール型」の3種類です。それぞれに、装着方法が違ったり、体をおおうスペースが異なったりと特徴があります。
3タイプの特徴と使い方を理解しておくと、自分に合った授乳ケープのタイプがわかったり、季節ごとにどのタイプが快適なのかを知ることができて選びやすくなります。授乳ケープの使用頻度はとても高いので、タイプ別で複数枚持っておいて、シーンや時期で使い分けるのもおすすめです。

授乳ケープの使い方

エプロン型
エプロンのような形で、スナップボタンなどで留める仕様が多く、赤ちゃんとママの体を前からすっぽりと包むように装着します。首元から赤ちゃんの様子をのぞけるのでママも安心です。背面が空いているので、背中や横から授乳の様子が見えないように少し注意が必要ですが、風通しがよく比較的に涼しい着用感なので夏の外出に向いています。
ポンチョ型
ポンチョ型はその名の通り、ポンチョのようにサッとかぶれて簡単に着用できるのがメリットです。360度人目をカバーできるので隙間から中が見えにくく、安心度が高いこともポイントです。ママの上半身と赤ちゃんをすっぽりと覆うことで風が入りにくく、あたたかな着用感なので冬の外出時にもおすすめです。
ストール型
ストール状の布地をボタンなどで留めて使うのがストール型です。上半身全体をおおうのではなく前をカバーするタイプなので、授乳中に背中や脇が見えないよう注意が必要ですが、外出先でひざ掛けとしても使えて便利です。ママのストールとして巻いて外出すれば、荷物にならず、バッグから取り出す手間なくサッと胸元をカバーできて外での授乳もスムーズです。
授乳服ケープ・ストール一覧ページ

赤ちゃんの個人差があるのであくまでも目安ですが、新生児の一日の授乳回数は8~10回。生後3ヶ月以降も一日に7~8回とされています。実際はもっと頻繁だったというママの声も多数です。
実際に授乳がはじまると、外出先ではもちろん、帰省時などの室内でも授乳ケープの出番が多いことと、その便利さにおどろくはずです。
頻繁に使うものなので、せっかくならデザインを選んだり、使い勝手のよさを追求したりして楽しみたいもの。こだわりの授乳ケープをバッグに携帯しておけば、取り出すたびにちょっと気持ちがはずんで、毎回の授乳がより楽しくなるはずです。ぜひ、「お気に入り」の授乳ケープを見つけて、どんどん活用してくださいね。

妊娠・出産・育児 完全ガイドTOPへ

アイテムから記事をみる

【妊娠・出産準備リスト】初期からの体の変化に合わせて必要なもの
【時期別お買いものリスト】時期別にわかる!新生児・赤ちゃんに準備が必要なもの
【時期別お買いものリスト】時期別にわかる!子供・小学生に準備が必要なもの