- 2022.06.20
- ベビーファッション
最近話題の「ベビーシャワー」とは?開催時期から予算、プレゼントまで全解説
近年注目を集めている出産前イベント「ベビーシャワー」をご存じですか?
この記事では、ベビーシャワーがどんなイベントなのか、開催時期や参加者、準備の進め方について解説します。
ベビーシャワーってどんなイベント?
最近よく耳にするベビーシャワーは、妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんのためのお祝いパーティーです。
「赤ちゃんや妊婦さんに、たくさんの愛情をシャワーのように注いでお祝いしよう」という意味からこの名前が付きました。アメリカ発祥のイベントで、SNSなどで注目を集め日本でも広まりつつあります。
ベビーシャワーの開催時期や場所、参加者について
まだ新しいイベントなので「一般的にこう」と細かいルールはありませんが、妊婦さんの体調を最優先し、皆がハッピーになるベビーシャワーにしたいですね。
ベビーシャワーの主催者、参加者は?
妊婦さん本人が主催する場合もあれば、旦那さんやご友人が企画するケースもあります。
参加者にはご友人やご家族など、妊婦さんの呼びたい人を招待すればOK。規模も数人程度のささやかなものから、大人数でのパーティーまでさまざまです。
ご友人やパートナーの立場から主催する場合、妊婦さんの体調を優先し、希望を聞きながら周囲の人たちと協力して準備を進めると喜ばれますよ。
いつ、どこで開催する?
ベビーシャワーは、妊婦さんの体調が安定し、出産を控える妊娠7~8ヵ月の頃に行われることが多いイベントです。妊婦さんの自宅で開催するホームパーティー形式もあれば、準備の負担が少ないレストランやカフェを利用することも。
また、ベビーシャワーは1回きりでなく2回、3回と開催されることも多いようです。1回目はご家族と少人数で、2回目・3回目はご友人や会社の仲間を招待して盛大にと、内容を変えて開催してもいいですね。
ベビーシャワーの準備について
開催する場所にもよりもますが、必要な準備はおおよそ以下の通りです。
- ・招待客のリストアップ
- ・スケジュール調整
- ・会場の装飾
- ・料理やドリンクの手配
その他、当日の内容に合わせてプレゼントやレクリレーションを用意しましょう。空間のデコレーション兼プレゼントとして、おむつケーキを準備するのもおすすめ!
費用や参加費はどうする?
レストランやカフェで開催する場合は、全体にかかる費用に合わせて参加費を設定するのが良いでしょう。
自宅開催の場合は、妊婦さん本人が費用を負担する/参加者全員から参加費を集める/幹事のみ参加費なしなどさまざまなケースがあります。パーティーの規模に合わせて検討するのが良さそうですね。
ベビーシャワーでお祝いを受けた後、
お返しは必要?
こちらは、ベビーシャワーでお祝いを受ける妊婦さん向けの話題。
プレゼントへのお返しは「基本的に不要」です。とはいえ、せっかくお祝いの場を設けてもらったら感謝の気持ちを表したくなりますよね。
「何かお返しを」と考える妊婦さんには、当日にプチギフトを渡したり、後日サンクスカードを贈ったりするのがおすすめです。
まとめ。周囲のエールが妊婦さんの心の支えに
今回はベビーシャワーについてご紹介しました。
ご友人やご家族からの暖かい応援は、出産を迎える妊婦さんにとって大きな心の支えとなるでしょう。妊婦さんの体調に配慮しながら、素敵なパーティーを開いてくださいね♪