通販カタログ・通信販売のベルメゾンネット

母子手帳ケースの選び方・おすすめランキング

母子手帳ケースの選び方・おすすめランキング

母子手帳ケースの選び方・
おすすめランキング

妊娠中の経過や出産のことだけではなく、生まれた後も子どもの健診結果や予防接種の状況などを記載し、6歳ぐらいまで使用する母子手帳ケース。使い勝手が良いものを選ぶためにも、いろいろなヒントをチェックしてみてくださいね♪

毎日更新!
母子手帳ケース
売れ筋ランキング

母子手帳ケースの選び方

母子手帳や診察券など、健診に必要なものなどを収納し、持ち運ぶのに便利なケース。
母子手帳は、妊娠中の体の経過や出産のことだけではなく、出産後も子どもの健診結果や予防接種の状況などを記載し、6歳ぐらいまで使用します。また定期健診はもちろん、外出中に急に体調が変化したり、産気づいたりしたときも必要になるので、母子手帳はお気に入りのケースに入れていつも持ち歩くようにしましょう。

サイズ

母子手帳の大きさは自治体によってさまざま。

ご存知ですか?母子手帳の大きさは、小さいものは11×15cmくらいから大きなものはA4サイズまで色々です。自分がもらう母子手帳のサイズに合わせてケースを選びましょう。

使用期間

母子手帳は、妊娠中から6歳くらいまで使います。

母子手帳の使用期間は長く、妊娠するとすぐにもらい、小学校に入るまで使います。妊娠時の健康状態、赤ちゃんの成長の様子、出産後は予防接種なども記録され、数年にわたって役立つのです。

一括収納

お子さんに関する情報をひとまとめに。

妊娠中の情報はもちろん、出産後、ママとベビーの診察券や健康保険証、病院の領収書、ちょっとしたメモや写真などをひとまとめにしておくと、必要な時、すぐに取り出せて便利です。

母子手帳ケースの特徴

~選び方アドバイス~
まずはサイズを確認!それから使い勝手に合わせて選びます。

まず、自分がもらう母子手帳が入ることを確認。ぴったりサイズを購入すると、まちや、ファスナーなどで、入らない場合があります。一回り大き目を準備しましょう。
それから、一人用か二人用、通帳などの貴重品も一緒に収納するかどうか、使い方をイメージして選びます。
長期間使うのでデザイン性も大事。ベルメゾンなら、大きさやデザインはもちろん素材もバラエティ豊かに揃っています。

【A】
ファスナーポケットがついているものには小銭や落としたくないものをなどを収納できます。
【B】
収納する診察券やカード類をどれくらい収納するかを想定して、仕切りやポケット数を確認しましょう。
【C】
エコー写真や赤ちゃんの写真を入れるなら透明ポケットがついているものがおすすめ!

母子手帳ケースに収納したら便利なもの

母子手帳、診察券、お薬手帳、乳幼児等医療費受給者証などまとめておくと、定期健診などへの携帯も安心。

母子手帳ケースは、通帳や銀行カード、パスポートなど、子供の成長に関わるもの以外のものを収納しておくにも便利。母子手帳類の収納を卒業しても多岐にわたって、使用できます。
※母子手帳ケースにはサイズがありますので、収納できるポケットや証明書等が入るかを確認しましょう。

二人分の母子手帳ケース

二人以上のお子さんがいる家庭には、1つのケースに二人分を収納できるタイプが便利です。
収納方法はアイテムによってそれぞれですが、ポケットが対に作られているものが多く、必要な診察券などを分けて収納できるので、迷わず取り出せるなどの利点があります。

妊娠期間中に母子手帳ケースに入れるもの

  • 産婦人科の診察券
  • 自分の保険証
  • 妊婦検診受診表
  • 母子手帳
  • エコー写真
  • 病院の領収書
  • 予備のお金
  • 緊急の連絡先
  • 安産お守り
  • 印鑑
  • 筆記用具

出産後に母子手帳ケースに入れるもの

  • 産婦人科の診察券
  • 子どもの病院の診察券
  • 保険証(ママ)
  • 保険証(子ども)
  • 乳幼児医療医療証
  • お薬手帳
  • 母子手帳
  • 予防接種手帳
  • 病院の領収書
  • 予備のお金
  • 印鑑
  • 筆記用具

母子手帳ケースのタイプ

ジャバラ式

● メリット
  • ・たくさん収納できる
  • ・片手で開閉しやすい
  • ・大きく開くため取り出しやすい
  • ・中が確認しやすい
● デメリット
  • ・かさばることが多い
  • ・開け方によって中身が飛び出すことがある

ブック式

● メリット
  • ・一目で、どこに何が入っているか分かりやすい
  • ・厚みが少なくコンパクトで持ち運びやすい
  • ・中身が落ちにくい
● デメリット
  • ・ファスナーの開閉が大変
  • ・収納が足りない場合がある
妊娠・出産・育児 完全ガイドTOPへ

アイテムから記事をみる

【妊娠・出産準備リスト】初期からの体の変化に合わせて必要なもの
【時期別お買いものリスト】時期別にわかる!新生児・赤ちゃんに準備が必要なもの
【時期別お買いものリスト】時期別にわかる!子供・小学生に準備が必要なもの